よくある質問

背景
ハンバーガーメニュOPEN
お問い合わせ

よくある質問

背景

24時間365日対応

通話料無料

まずはお問い合わせをする
法定伝染病で亡くなったとき、特に注意する点は?

法定伝染病とは、伝染病予防法で定められた、コレラ、赤痢、腸チフス、バラチフス、痘瘡、発疹チフス、しょうこう熱、ジフデリア、流行性脳脊髄膜炎、ペスト、日本脳炎です。法定伝染病で死亡したときは、病院や保健所の指導のもとに、家族が十分に消毒を行います。
そして、市区町村役場の許可を得てはじめて移動や埋葬ができるようになります。法定伝染病では火葬によります。
また、担当官庁の許可があれば、24時間以内でも、埋葬または火葬することができます。

遠くの知人宅に不幸があり、供花を贈りたいのですが?

供花は喪家の都合もあるので、贈る意志を伝えて喪家から手配してもらうのがよいでしょう。
あとで供花料として喪家に送ります。ベル共済では式場に合うよう供花の内容にも配慮していますので、気軽に相談下さい。

はずせない予定があります。通夜だけ出席し葬儀を遠慮する事はできますか?

通夜はもともと夜通し故人に寄り添い、その霊を守り慰めるためのものです。
また、告別式は一般の知り合いが故人に別れを告げる儀式ですから、どちらにも出席するものです。
しかし、最近では両方の出席が無理な場合や、頻繁な付き合いでないとき、どちらかに出席するケースも多いようです。
原則として葬儀・告別式が正式の場ですが、やむをえず通夜にのみ出席するときは、告別式に出られないおわびを伝えましょう。

葬儀、告別式とも間に合わないため、お悔やみの電話を入れたいのですが。

日頃からとくに親密な付き合いがない場合、電話で弔意を述べるのは考えものです。
喪家では取り込みの最中であり、遺族も悲しみにひたる間もなく、対応に追われていることが多いからです。
一般的には弔電を打って気持ちを伝えるとともに、できるだけ早く弔問にうかがいます。

故人の会社関係の方々から供物が贈られました。並べる順序は?

故人との係わりが深い順に、また、贈り主の社会的な地位も考慮して柩に近いほうから祭壇の左右へと配置します。
取引先からの供え物が多いときは「順不同」のことわりを添えるとよいでしょう。

通夜ぶるまいをせず、弔問の方々へのお礼などに代えることができますか。

弔問へのお礼と供養の気持ちをこめて通夜ぶるまいをしますが、事情によって行わないときは、飲食の代わりに「通夜供養」という粗供養品を差し上げます。
最近は通夜ぶるまいに加えてこの供養をお渡しするケースも増えています。

車でかけつけたため、ふるまいの酒を遠慮したいのですが。

飲酒運転の危険性はよく知られています。酒はお清めの意味をもつといわれますが、すすめられた場合は車で来たことを告げ、ていねいに辞退しましょう。

グループを代表して葬儀に出席しました。受付ではどう記せばよいのでしょうか。

数名を代表して参列するときは組織名に加えて、有志あるいは一同と書きます。代表として会葬者の住所・名前を記すと、喪家が芳名帳を整理するのに便利です。

新聞広告にご厚志ご辞退とありますが、すべて控えた方がよいのですか。

故人や遺族の希望で供えものを辞退する場合があります。
「ご厚志ご辞退」は香奠や供物、供花の遠慮を表しますが、「供花・供物ご辞退」とあるときは、喪家によって香奠を受け取る場合があるため用意し、受付や会葬者のもようで判断するとよいでしょう。

交際範囲が広いため、葬儀で失礼のないようにしたいのですが、予め相談することはできますか?

現代では核家族化など、経験豊かな熟年者に相談できる機会も少なくなりました。
ベル共済ではベテランの専門家がご相談に応じていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

遠方に赴任中に知人の通夜、告別式があり青葉を郵送したいのですが。

直接お届けしたいものですが、どうしても無理なときは郵送します。現金を不祝儀袋に入れて表書きをし、喪主宛に現金封筒で送ります。できればお悔やみの手紙を添えましょう。

香奠のめやすを知りたいのですが。

香奠の金額は故人の地位やつき合いの深さ、地域によって異なりますが、「金銭から見たつき合い調査」(S銀行調べ)では、縁者の場合、両親で五~十万円、兄第で五万円。
一般的な付き合いでは近所が三~五千円、親しい場合は五千円、一万円、ビジネスがらみで一万円が標準といったとこです。

寺院に差し上げるお礼にはどんな種類がありますか。

臨終から葬儀までの間に戒名、枕経、通夜、葬儀、お膳科、お車代などが発生します。
日ごろのつきあいの程度や宗派、土地柄によって異なりますが、枕経、通夜、葬儀を一括して「御布施」「冥加」として包む場合や、そのつど支払う場合があります。

もしもの時、すぐに必要なものはありますか?

慌てる必要はありません。取り急ぎ必要になるものとして、死亡診断書、遺影写真、印鑑をご用意してください。

病院で亡くなったのですが、自宅が狭くて安置できないのですが?

ご安心ください。ご遺体のお預かりを24時間365日承っております。
なお、お預かりの間も、ご面会いただくことが可能です。

事前相談とは何ですか?

事前相談は無料です。あらかじめご相談いただくことによって、葬儀に対する漠然とした不安が解消されたり、事前にご葬儀のお見積りをすることで内容を把握し、費用を確認することが出来ます。
また、当社では、ホールの見学・ご案内も受け付けております。お気軽にご相談ください。

喪主は誰がすればいいですか?

喪主は遺族の代表として故人にかわって弔問を受けることになります。一般的には、故人の配偶者、長男、長女という形が多いです。
事情によってお迷いの場合は当社までご相談ください。

早朝や深夜でも対応してくれますか?

年中無休、24時間いつでもご連絡ください。迅速に対応いたします。

お問い合わせ

CONTACT

24時間365日対応

通話料無料