コラム・お知らせ

背景
ハンバーガーメニュOPEN
お問い合わせ

コラム・お知らせ

背景

香典返しのマナー |ベルホール

2022/09/22
喪主/ご遺族様


はじめに

香典返しとは、ご葬儀(お通夜、告別式、葬式)で故人に頂いた香典や御供物への返礼品を贈ることを言い、法要が無事に終えられたことへの感謝やご報告も兼ねています。


ここでは、香典返しのマナーやタイミング、相場の金額から定番の返礼品についても詳しく説明していきます。


不安に思うことがあれば是非ご参考になさって下さい。


香典返しのタイミング、時期

香典返しを贈るタイミングは、一般的に、遺族の喪に服す期間が終わる「忌明け」の法要後とされています。


しかし近年では、通夜や葬儀(告別式・葬式)の当日に会葬お礼と一緒に香典のお返しを渡すことも多くなりました。


当日のお渡しを「当日返し(即日返し)」、忌明け法要後の場合は「後返し」と呼びます。


香典返しを贈る際には、法要を無事に済ませることができたことへの感謝とご報告を兼ねて、挨拶状やお礼状を添えます。


時期は忌明け1ヶ月以内が目安になりますが、宗派によって忌明けのタイミングが異なりますので、注意しましょう。


特にキリスト教では香典返しの習慣はなく、御花料への返礼品を贈るのがマナーとされています。



◇◇注意する「三月またぎ」とは?◇◇


「三月(みつき)またぎ」とは、四十九日法要までに3ヶ月にわたることです。

仏教では故人が冥土まで49日の旅に出ると考えられており、その四十九日までの七日ごとに供養を行います。(浄土真宗は除く)


そしてこの忌明け法要の際にお墓に納骨しますが、亡くなるタイミングによってはこの四十九日までに3ヶ月跨いでしまうことがあるのです。


三月=みつき=身に付く

四十九日=しじゅうく=始終、苦

つまり「始終、苦が身に付く」として縁起が悪いとされてきました。


そのため、験担ぎに四十九日法要を35日目に前倒しすることがあります。

その際には35日目以降に香典返しをします。


香典返しをしなくてもいい場合

・お相手が香典返しを辞退されたとき

・弔電やお悔やみの手紙のみのとき

・一家の大黒柱を失ったとき

・故人の遺志により香典を寄付するとき

・喪主の家族(生計を共にする)のとき

・お相手が社内規則によって受け取れないとき


◇◇ポイント◇◇


・お返しをしない場合でも、ご挨拶状やお礼状は送りましょう。

こちらも、基本的に忌明け法要から1ヶ月以内がマナーとされています。

・寄付の際にはその旨を会葬礼状に記しましょう。


金額の相場

香典返しの金額は、「半返し」が一般的とされています。

つまり、いただいたご厚志(ご香典、御花料等)の半分程度の金額ということです。 


これはお金だけでなく、御供物をいただいた場合も同様です。


その理由は、これまで葬儀の費用を香典から差し引いたとき半分程度が残ったため、菩提寺にお 渡ししたり参列者の方々にお返ししたことからと言われています。(諸説あり)


しかし、きっちり半値のお礼の品を探すのも難しいですし、地域性や宗派によって考え方や慣習も変わります。

そのため、必ずしも半分の金額にこだわる必要はないので安心してくださいね。



また、親族や身内、会社関係者の方からは相場より高い金額(5万円~10万円)で香典を包んでいただくことも珍しくありません。


それはご遺族の方達の生活や葬儀のためであったり、故人様への感謝の気持ちであったりします。

そのため、冒頭でも記したように、必ず半返しにする必要はありません。


◇◇高額の香典だったときのポイント◇◇


・1/3~1/4程度の金額の品物を忌明け法要後に郵送しましょう。


※当日返しをしている場合…半返しの金額から当日返し分を差し引いた金額の品物を郵送しましょう。

※10万円を超える香典の場合でも、香典返しは上限1万5千円程度と考えて下さい。


人気、定番の品物とタブーな品物

香典返しは食べ物やすぐ消費できるような日用品など、いわゆる「消えもの」にするのが良いとされています。


これは、不祝儀を残さないという考えかたです。



タブーな品物の中で、肉や魚などのなまものは昔から特に避けられてきたものですので絶対にやめましょう


これは宗教的な意味合いが強く、四十九日の忌明けまで口にしないという風習もあります。


しかし、近年人気のカタログギフトの場合であれば、受け取った方の好みで選ぶのでその選択肢の中に肉や魚があっても問題ありません。


当日返しであれば、重いものやかさばるものは会葬者の帰路での負担になりますし、自宅の置き場に困らせてしまうこともありますので注意が必要です。


鰹節や昆布がタブーな理由は慶事、つまりお祝いのシーンで長く選ばれてきたものだからです。


しかし、こちらは生魚や生肉と違い、鰹節や昆布がメインのものは避けたほうが良いですが、品物の中に少し入っている程度でしたらあまり気にする必要はありません。


掛け紙、表書きについて

まず、「掛け紙」とはいわゆる「のし紙」のことです。


「熨斗(のし)」は聞いたことがあるかと思いますが、これはアワビを薄く延ばした「熨斗鮑」のことで、結婚式などの祝いの席、つまり「慶事」の贈り物で使用されます。



現在では全て紙にプリントされたものを使用するのが一般的ですが、本来は贈り物に熨斗紙をかけ、水引きを結んで、熨斗を添えていました。


熨斗も印刷されたものが「熨斗紙」で、葬儀などの弔事には、熨斗のない「掛け紙」が使用されます。


掛け紙には「結び切り」の水引きのみ印刷されています。


結び切りは一度結ぶと引っ張ってもほどけないため、「二度と繰り返さない」でほしいことの時に使用されます。


葬儀はもちろん、お見舞いや、慶事では結婚の贈り物も「結び切り」を選びます。


仏事全般で多く使用されるのは「黒白結び切り」ですが、関西や西日本では「黄白結び切り」を使用する傾向が強いようです。



掛け紙の上の表書きは基本的に「志」と書きますが、キリスト教では「偲び草」、関西地方では「満中陰志」などと記載します。


掛け紙の下の部分には、送り主つまり喪家の姓を書きます。

(〇〇家、喪主のフルネームで書くこともあります。)


前述のように、香典返しの掛け紙や表書きは、地域や宗派によって異なります。

下の図で簡単にご紹介します。



また、品物に掛け紙をした後に包装するのを「内のし」、品物を包装した後に掛け紙をするのを「外のし」と言いますが、郵送の場合は「内のし」にして郵送中に汚れるのを防ぎ、直接お渡しの場合は「外のし」にするのをお勧めします。


ご挨拶状について

冒頭で記した通り、香典返しは法要が無事に終えられたことへの感謝やご報告も兼ねています。


そのため、品物をお贈りするだけでなくご挨拶状(お礼状)を添えるのが習わしです。

ただ、こちらも地域や宗派によって異なるマナーや書き方がありますので、注意して下さい。


ここでは簡単にご挨拶状の例文とポイントに触れておきます。



◇◇全体的なポイント◇◇


・句読点は使わない

・季節の挨拶は書かない

・略儀のお詫びを書く


おわりに

返礼品を選ぶにも、挨拶状の文面にしても、地域の慣習などによって異なることも多く色々と迷われてしまうかと思います。


弊社ではご遺族の感謝の気持ちがしっかりと伝わる返礼品の数々をご用意しております。


ご依頼頂きましたら、プロのスタッフがきめ細やかな心配りでお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談くださいませ。


→ご相談はこちら


新着記事

CATEGORY

おすすめ記事

お問い合わせ

CONTACT

24時間365日対応

通話料無料