社葬と合同葬のちがい ~特徴やメリット、費用について~
はじめに
葬儀のカタチは年々変化し、多様化し、それが浸透してきました。
今回はその中でも大規模なもの、企業が喪主のような役割を担う、「社葬」や「お別れの会」「合同葬」についてふれていきます。
準備期間や会場を選ぶ基準などのちがいから、当日までの流れや費用などまとめてご紹介します。
また、それぞれのメリットやデメリットについても説明しますので、合同葬などに興味のある方はぜひ参考になさってください。
◇◇◇お急ぎの方はこちら↓◇◇◇
社葬とは
社葬とは、遺族などの身内のみで密葬(遺族、親族のみの小規模な葬式)を終えた後に、後日改めて会社や企業関係者向けに行われる葬儀のことを言います。
特に創業者など会社のトップが亡くなった場合に、会社や企業が施主となって行われます。しかし、喪主は一般的な個人葬と同様に、遺族が務めるのが一般的です。
このように、会社や企業が遺族に代わって施主を務めるのが社葬の1番の特徴です。
そして、「葬儀委員長」が会社や企業の代表者になり、対外的な挨拶なども行います。故人が役員や会長などの上の立場である人なら、一般的には社長が務めます。
多くの参列者が予想されるため、喪主や遺族、葬儀委員長は対応に追われることがあるでしょう。
主催者は誰?
- 会社、企業、団体などが主催します。
- ただし、喪主は遺族です。
社葬が行われるのはどんな人?
- ・企業の創業者や現職のトップ
- ・企業の発展に貢献した社員
- ・業務中の事故などによる殉職者 など
いつ、どこで行うの?
- ・社葬は密葬から概ね1~2か月後に執り行います。
- ・会場はセレモニーホール、寺院、ホテルなどが一般的です。
故人のお顔を見てお別れができる?
- ・火葬の後ですので、基本的にはできません。
社葬とお別れ会のちがい
- 企業や会社が施主の「お別れの会」の場合は、社葬とほぼ同じですが、より宗教性が薄く、式の自由度が高いもののことを指します。
詳しくは「お別れの会とは?」をご覧ください。
合同葬とは
合同葬とは、文字通り、複数の主催者(会社や企業と遺族など)が合同で行う葬儀のことを言います。
社葬と同様に多くの参列者が予想されるため、喪主や遺族、葬儀委員長は対応に追われることがあります。
合同葬は、カテゴリーとしては社葬と一緒ですが、最も大きな違いは、密葬と本葬を分けずに遺族と会社や企業が合同で葬儀を執り行う点にあります。
しかし合同とはいえ、あくまでも遺族の意思・宗旨を尊重、反映した葬儀にする必要があります。
合同葬は、社葬に比べて準備期間がとても短いため、親族との関係構築や葬儀会社とのスムーズな打ち合わせが不可欠です。
主催者は誰?
- 会社や企業と遺族が共同で行います。
合同葬が行われるのはどんな人?
- ・企業の創業者や現職のトップ
- ・企業の発展に貢献した社員
- ・業務中の事故などによる殉職者
いつ、どこで行うの?
- ・通常亡くなった2日後~1週間以内に執り行います。
- ・会場はセレモニーホール、寺院、ホテル、自社施設などが一般的です。
故人のお顔を見てお別れができる?
- ・火葬前ですので、基本的にできます。(できない場合もあります)
費用について
◇◇◇社葬◇◇◇
- 【費用の目安】
- ・500万~2,000万円
- →参列者500名であれば平均1,000万円
- 大規模のものであれば約1,500万円~2,500万円
- 【支払いについて】
- ・基本的に会社や企業などの主催者側が支払います。
◇◇◇合同葬◇◇◇
- 【費用の目安】
- ・500万~2,000万円
- →参列者500名であれば平均1,000万円
- 【支払いについて】
- ・葬儀費用は遺族と企業で分担します。
- →企業の社葬取扱規程などの規定を元に話し合いましょう。
- ・葬儀会場の費用は、一般的に企業が負担します。
- →領収書の発行ができるので費用として計上できます。
- ・僧侶へのお車代やお布施、戒名料や法要の費用などは遺族が負担します。
- →宗教的観点と、領収書の発行ができないため。
◇◇◇ポイント◇◇◇
- ・何が経費になるか事前に確認しましょう。
- ・領収書や見積書はしっかり保管しましょう。
- ・役割や費用の分担について話し合う際は、必ず議事録をとるなどしてトラブルにならないようにしておきましょう。
- ・参列者の人数や範囲を決めておきましょう。
- ・香典や供花を受け取ると費用負担を軽減することができますが、基本的に遺族が受け取るようにしてください。(香典は会社で受け取った場合、雑収入扱いになるため。)
メリット、デメリット
◇◇◇社葬◇◇◇
- 【メリット】
- ・費用を経費にできる
- →福利厚生費として損金処理ができます。
- ・遺族の葬儀の費用負担を減らせる
- →社葬は会社支払いのものがほとんどですので、経済的な負担が減らせます。(密葬の支払いは遺族です)
- ・会社や企業の宣伝や広報を兼ねることができる
- →社葬をしっかり執り行うことで、株主や取引先などの会社関係者などへのイメージアップの場ともなり得ます。また、経営者などのトップが亡くなった場合は後継者の発表と挨拶も兼ねることができます。
- また、会社関係や重要な取引先の社長や経営層の方が一度に集まってくださるわけですので、普段は業務の担当者同士でのやり取りしかなかったところでも、そういった役員の方々と挨拶できる場でもあります。今後の関係性を濃くできますので、しっかりとご挨拶すると良いでしょう。
- 【デメリット】
- ・ミスや不手際が、会社のイメージダウンにつながる
- →受付の対応や参列する社員の態度やマナーは会社の評価に直結します。充分に気をつけて、しっかりとした社員教育や事前準備をしてください。
◇◇◇合同葬◇◇◇
- 【メリット】
- ・遺族の葬儀の費用負担を減らせる
- →会社と遺族で費用の割り振りができるので、双方の経済的な負担が減らせます。
- ・通常の業務への時間的な負担を減らせる
- →社内の人間や取引先など、故人とつながりのある関係各所への訃報の告知がまとめてでき、社葬を行うよりも他の社員の業務への負担を少なくすることができます。
- ・故人の顔を見てお別れができる
- (場合によりますが、火葬前なのでしっかりと本人にお別れの言葉を伝えることができます)
- ・規模を大きくできるため、個人での葬儀より多くの参列者を招くことができます。
- 【デメリット】
- ・多くの人に参列してもらえる利点の反面、遺族などの親族のお別れの時間が短くなってしまう
- ・準備期間がとても短い
- →1週間以内に執り行うため、会社関係者への連絡や葬儀会社、遺族と会社担当者との打ち合わせを早急にやらなくてはなりません。
◇◇◇ポイント◇◇◇
- ・社葬も合同葬も、(遺言書やエンディングノートに書かれている)故人の意思と遺族の意思を必ず尊重しましょう。
- ・故人や遺族の宗教を確認しましょう。
- ・参列者の人数や範囲を決めておきましょう。
- ・幅広い参列者が訪れますので、席次や供花や供物などの配置、どなたに弔辞をお願いするかなどしっかりと考え、細やかな気配りをしましょう。
社葬か合同葬、どっちにするべき?
まず第一に、どちらで故人を弔うにしても「ご遺族の意向」を確認することが大切です。
次に、故人の社会的な立場や、予想される参列者数など、さまざまな要素から総合的に判断すると良いでしょう。
故人が有名人の場合は、ご遺族の普通の葬儀(密葬含む)などと分けて改めて社葬やお別れの会を執り行い、大きな会社のトップや役員、会社に貢献した人などは社葬がおすすめです。
また、家族や親族で経営している会社であれば、合同葬が良いでしょう。
どちらにするか迷っている場合や、相談事があればぜひお気軽に「ベルホール」にご相談ください!
社葬、合同葬など大規模なお葬式から、宗派を問わないセレモニーの実績も豊富です。
社葬や合同葬をお考えの方、事前の打ち合わせや当日の流れなどは「社葬や合同葬をご検討中の方へ」もぜひご覧ください。
まとめ
前述したように、近年葬儀のカタチは多様化しており、社葬では中継で全社員が参列するリモート形式や、宗教色を除いたセレモニー形式のものも行われるようになりましたが、どのようなカタチであれ、遺族に失礼のない、故人への敬意や感謝を表すような社葬や合同葬になるように心がけましょう。
また、遺族は、会社関係者などの多くの方の力を借りて故人を弔ってもらっていることをしっかりと心に留めておくことが大切です。
新着記事
CATEGORY
おすすめ記事
-
2024/04/13喪主/ご遺族様
エンバーミングとは 〜大切な人と過ごす最後の時間を豊かに〜
MORE
-
2024/02/04喪主/ご遺族様
冠婚葬祭の強い味方! 「共済会」と「互助会」の違いとは?
MORE
-
2023/07/19喪主/ご遺族様
お葬式で使用する 「棺」「棺桶」とは?〜種類や選び方〜
MORE
-
2023/05/22喪主/ご遺族様
新盆とは? 〜過ごし方や法要について〜
MORE
-
2023/02/02喪主/ご遺族様
社葬や合同葬をご検討中の方へ 〜会社が施主となる葬儀について〜
MORE
-
2023/01/31喪主/ご遺族様
社葬と合同葬のちがい ~特徴やメリット、費用について~
MORE
-
2023/01/31喪主/ご遺族様
終活って何をするの?〜準備の仕方や時期について〜
MORE
-
2023/01/31喪主/ご遺族様
お別れの会とは? 社葬/偲ぶ会
MORE
-
2023/01/30喪主/ご遺族様
エンディングノートとは? 〜用意しておくメリットや書き方〜
MORE
-
2023/01/24ご参列者様
供花の基礎知識〜どうやって贈れば良いの?〜
MORE
-
2023/01/14喪主/ご遺族様
お墓の用意って何をしたら良いの?〜購入や納骨方法について〜
MORE
-
2022/12/10喪主/ご遺族様
忌中と喪中の基礎知識 〜過ごし方やしてはいけないこと〜
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
四十九日以降の法事について〜やることや種類、マナーをご紹介〜
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
死亡後の手続き 〜あなたが喪主や遺族になったら〜
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
喪主様のスケジュール〈後編〉葬儀後にすること
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
喪主様のスケジュール〈前編〉ご臨終から葬儀までにやること
MORE
-
2022/12/06コラム
お葬式をする意味 〜なんで人々はお葬式をあげるの?〜
MORE
-
2022/12/03喪主/ご遺族様
“相続”相談のススメ【無料相談受付中】|ベルホール
MORE
-
2022/12/03喪主/ご遺族様
お葬式の事前相談のススメ【無料相談受付中】|ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
コロナ禍で変わったお葬式のかたち |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
四十九日の基礎知識(参列者編)|ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
出棺、火葬、収骨の基礎知識とマナー |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
訃報の返信についての疑問 ~LINEなどのSNSやメールでの返信は失礼?~
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
香典返しのマナー |ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
弔電のお礼やお返し |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
弔電のマナー 〜仕組みや書き方〜|ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
香典のマナー 〜相場の金額や香典袋の書き方まで〜 |ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
四十九日の基礎知識(喪主、遺族) |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
参列者のお葬式のスケジュール(通夜、葬儀、告別式の1日の流れ)
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
葬儀のトラブルを避けるためには |ベルホール
MORE
-
2022/04/12喪主/ご遺族様
お葬式の基本知識 |ベルホール
MORE
-
2022/04/12ご参列者様
通夜、告別式、葬儀へ参列する際の服装と基礎のマナー|ベルホール
MORE
-
2022/04/12喪主/ご遺族様
【わかりやすい】お焼香のやり方 |ベルホール
MORE
お問い合わせ
CONTACT
24時間365日対応
通話料無料