コラム・お知らせ

背景
ハンバーガーメニュOPEN
お問い合わせ

コラム・お知らせ

背景

弔電のお礼やお返し |ベルホール

2022/09/22
喪主/ご遺族様


はじめに

お身内でのご不幸があった際に、故人の友人、知人から弔電をいただくかと思います。


やむを得ない事情で通夜や葬儀に参列できない方々から、故人やご遺族へのお悔やみの気持ち、ご厚意で送られるものです。


ご葬儀などが終わってひと段落つきたいところではあるかと思いますが、送ってくださった方々との今後の関係のためにも、速やかにお礼の準備に取り掛かると良いでしょう


本来弔電を頂いた際には、お相手方に直接出向きお礼を伝えるのが礼儀とされていましたが、近年では、お礼状やお礼の品物をお送りするのが一般的な方法となりました


しかし略式ではありますので、お礼状の文中には「略儀ながら」と記すのがマナーです。


基本として、弔電のみでしたらお礼の品物は必要ありません。

これは線香などがついた電報台紙の場合も同様です。


ちなみに弔電を辞退なさっている場合にもご連絡の行き違いなどで、弔電が届くこともあります。

その際は、その方のお気持ちを汲んで受け取ってください。


喪主様は弔電を送ってくださったお相手へどのようなお返しをしたら良いか、パターン別の対応やポイントをご説明致しますので参考になさってください。


 


弔電を受け取った際にやること


基本マナー

・お礼状を送るタイミングは1週間以内


通夜や葬儀が滞りなく執り行われたことや、弔電が無事に届いたことのご報告も含まれていますのでできるだけ早くお送りしましょう。


・品物を送る際は「忌明け」


四十九日の法要を終えた後(忌明け)にお送りしましょう。


・勤務先の会社から頂いた際は「口頭」でお礼を伝えましょう


弔電のみでも香典など頂いた際でも、勤務先の福利厚生で手配されている場合は口頭でのお礼で大丈夫です。

手配してくれた担当者さんにお礼を言いましょう。

また、忌引き休暇中のフォローをしてくださった方々へもお礼も伝えると良いでしょう。


※会社からではなく、同僚など有志で個人的に香典等を頂いた場合はお返しが必要です。


・電話、メール、LINEなどのSNSでのお礼はごく親しい関係性の方のみにしましょう。


会社関係者は必ずハガキか手紙でお礼状を出しましょう。ただし、ビジネスメールのみでしかやり取りのない方はそちらへのご連絡でもOK


・お礼状では句読点は付けない


句読点は付けず、縦書きで書きましょう。

文が長くて「、」を打ちたいところはスペースを空けて下さい。


・忌言葉は使用しない


不幸が重なることを連想するような「重ね重ね」「度々」などは使用しないように気を付けましょう。


・用紙は一枚に収める


忌言葉同様、不幸が重なることを連想させるため便箋(用紙)は一枚にしましょう。


・ボールペンや鉛筆の使用はNG


手書きの際は毛筆、筆ペンや万年筆を使用しましょう。


・便箋や封筒は装飾のシンプルな白地や薄いグレーのものを使用


華美な装飾や色のもの、茶封筒の使用は失礼ですので避けましょう。


お礼状の書き方

【文例(自分の父が亡くなった場合)】



◇◇基本マナー以外に気をつけること◇◇


・文頭は「謹啓」、締めは「謹白」または、「拝啓」、「敬具」をセットで使うのが一般的

・時候の挨拶(手紙の冒頭につける季節の挨拶)は不要

・故人名を書くところは「故〇〇儀」など「儀」をつけると丁寧

・直接お礼を言えないことへのお詫びを記す


まとめ

弔電を頂いた際のお礼状は、前述したようなマナーに気を付けながら感謝の気持ち がお相手にしっかり伝わるように書くことをおすすめします。


しかし弔事は喪主様は何かとお忙しく、精神的なご負担も多いかと存じます。 弊社は365日24時間体制でお客様のサポートをさせて頂きます。 何かご不明点や心配事などがあれば、ご遠慮なくご相談くださいませ。


→ご相談はこちら


新着記事

CATEGORY

おすすめ記事

お問い合わせ

CONTACT

24時間365日対応

通話料無料