神棚封じの基礎知識 〜やり方や期間について〜
神棚封じとは
神棚とは、家屋に神様を祀るために設けられた小さい神社のことで、そこに神様をお招きして神具をお供えし、お参りができるようにしたものです。
神棚は神道のご家庭にあることが多いものですが、その宗派以外を信仰していても、ご自宅や会社、お店などに神棚がある方もいらっしゃると思います。
家にあれば「家内安全」で家族を守り、家庭を繁栄させてくれます。会社やお店であれば「商売繁盛」の意味を持ちます。
そして、神棚がある家のご家族に不幸(葬儀)があると、神棚に半紙を貼り封印する「神棚封じ」を行います。
なぜ神棚を封印しなくてはならないかと言うと、神道の神様は穢れを嫌うためです。
古来より神道で「死」は穢れととらえており、穢れがあると神様の力が弱まり、失われてしまうと考えられています。神棚封じをするのはこのためです。
「穢れ」というと悪いイメージ(不浄や汚れ)を抱く人が多いと思いますが、穢れは「気枯れ」とも書き、不浄というわけではなく「気が枯れて」いる状態のことを指します。
つまり、「死」によって活力や生命力などのプラスなエネルギーが枯れるということです。
特に身内や親しい人の不幸があると、その人は深い悲しみのせいで気力が失われてしまいます。
忌中(故人が亡くなって四十九日の間)は神社への参拝を控えますが、ご自宅の神棚においても考え方は同様です。
「神棚封じ」で穢れた(気枯れた)状態の人から神様を遠ざける意味合いがあります。
葬儀社を利用する場合は、故人を自宅へ搬送する際に葬儀社のスタッフが神棚封じのやり方などサポートしてくれるはずですので、その指示に従って行なってください。
自宅ではなく安置施設に安置する場合であっても、初めて自宅に戻る際には忘れずに神棚封じを行いましょう。
この後は、神棚封じのやり方や封じておく期間を順にご紹介します。
神棚封じのやり方
その家に住む家族が亡くなったと知ったなら、なるべく早く神棚封じを行いましょう。
同居の遺族が病院で故人を看取った場合、自宅に帰り次第、神棚封じを行ってください。
ー必要なものー
- ・半紙(なければA4のプリンター用紙)
- ・セロハンテープ
ー神棚封じのやり方ー
- 1. 神棚の神様に挨拶をしてから、家族の訃報を伝える
- 2. 神棚の全てのお供え物と、榊を下げる
- 3. 神棚の扉を閉める
- 4. 白い半紙を神棚が隠れるようにテープで貼る(しめ縄がある場合は、しめ縄の上から半紙)
※仏壇は封じる必要はありません。
→神道と仏教では「死」に対する考え方が異なり、仏教では死を穢れと捉えません。そのため、仏壇を封じず、いつも通りのお参りをして下さい。
神棚封じの期間
神棚を封じるのは、基本的には忌明けまでです。
この期間が終わったら半紙を外してお供え物なども戻します。
忌明け…四十九日間(仏教)または50日間(神道)
しかし、地域によって神棚封じの期間が異なる場合があります。そのため、神棚封じの期間については地域の慣習に倣って行っても問題ありません。
なお、仏教を信仰されていてもご家庭に神棚がある場合の神棚封じは、神道の考えにのっとることになります。
神棚封じの期間を終えた後は、塩で身を清め、礼拝をした後に半紙を取り、普段と同じお供えをします。
忌中に行うことやマナーに関してはコチラの記事で詳しく紹介していますので、是非ご参考になさってください。
ポイント
- ・可能であれば、神棚封じは死の穢れが及んでいない第三者(喪主様や遺族以外のなるべく遠縁の親戚など)が行うと良いでしょう。
- ・故人と同居していない喪主様や遺族は神棚封じをする必要がありません。故人の家でのみ神棚封じを行なってください。
- ・忌中は神棚への拝礼はNGです。掃除やお供え物もしません。
- ・半紙が剥がれてきてしまった場合は、塩で身を清めてからテープで貼り直しましょう。
- ・故人を自宅に安置する場合に人手が足りなければ、故人を休ませる準備を済ませ、焼香を終えた後に神棚封じを行う順番で大丈夫です。
- ・故人が一人暮らしであった場合、忌明け当日に半紙を取るのは難しいので、他の目的(掃除など)で訪れた際でも大丈夫です。
まとめ
ここでは神棚封じの基本的なマナーややり方についてご説明しましたが、葬儀にまつわる色々な作法は、、宗派や地域によっても異なります。
何かご不明点やお困りごとがある方は、ベルホールにご連絡ください。
プロのスタッフがご相談をお受けいたします。
24時間365日お電話も受け付けております。
新着記事
CATEGORY
おすすめ記事
-
2024/04/13喪主/ご遺族様
エンバーミングとは 〜大切な人と過ごす最後の時間を豊かに〜
MORE
-
2024/02/04喪主/ご遺族様
冠婚葬祭の強い味方! 「共済会」と「互助会」の違いとは?
MORE
-
2023/07/19喪主/ご遺族様
お葬式で使用する 「棺」「棺桶」とは?〜種類や選び方〜
MORE
-
2023/05/22喪主/ご遺族様
新盆とは? 〜過ごし方や法要について〜
MORE
-
2023/02/02喪主/ご遺族様
社葬や合同葬をご検討中の方へ 〜会社が施主となる葬儀について〜
MORE
-
2023/01/31喪主/ご遺族様
社葬と合同葬のちがい ~特徴やメリット、費用について~
MORE
-
2023/01/31喪主/ご遺族様
終活って何をするの?〜準備の仕方や時期について〜
MORE
-
2023/01/31喪主/ご遺族様
お別れの会とは? 社葬/偲ぶ会
MORE
-
2023/01/30喪主/ご遺族様
エンディングノートとは? 〜用意しておくメリットや書き方〜
MORE
-
2023/01/24ご参列者様
供花の基礎知識〜どうやって贈れば良いの?〜
MORE
-
2023/01/14喪主/ご遺族様
お墓の用意って何をしたら良いの?〜購入や納骨方法について〜
MORE
-
2022/12/10喪主/ご遺族様
忌中と喪中の基礎知識 〜過ごし方やしてはいけないこと〜
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
四十九日以降の法事について〜やることや種類、マナーをご紹介〜
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
死亡後の手続き 〜あなたが喪主や遺族になったら〜
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
喪主様のスケジュール〈後編〉葬儀後にすること
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
喪主様のスケジュール〈前編〉ご臨終から葬儀までにやること
MORE
-
2022/12/06コラム
お葬式をする意味 〜なんで人々はお葬式をあげるの?〜
MORE
-
2022/12/03喪主/ご遺族様
“相続”相談のススメ【無料相談受付中】|ベルホール
MORE
-
2022/12/03喪主/ご遺族様
お葬式の事前相談のススメ【無料相談受付中】|ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
コロナ禍で変わったお葬式のかたち |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
四十九日の基礎知識(参列者編)|ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
出棺、火葬、収骨の基礎知識とマナー |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
訃報の返信についての疑問 ~LINEなどのSNSやメールでの返信は失礼?~
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
香典返しのマナー |ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
弔電のお礼やお返し |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
弔電のマナー 〜仕組みや書き方〜|ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
香典のマナー 〜相場の金額や香典袋の書き方まで〜 |ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
四十九日の基礎知識(喪主、遺族) |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
参列者のお葬式のスケジュール(通夜、葬儀、告別式の1日の流れ)
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
葬儀のトラブルを避けるためには |ベルホール
MORE
-
2022/04/12喪主/ご遺族様
お葬式の基本知識 |ベルホール
MORE
-
2022/04/12ご参列者様
通夜、告別式、葬儀へ参列する際の服装と基礎のマナー|ベルホール
MORE
-
2022/04/12喪主/ご遺族様
【わかりやすい】お焼香のやり方 |ベルホール
MORE
お問い合わせ
CONTACT
24時間365日対応
通話料無料