四十九日以降の法事について〜やることや種類、マナーをご紹介〜
はじめに
四十九日後、つまり忌明け後には一体どんなやるべきことや法事があるのかわからない方も多いのではないでしょうか。
喪主や遺族の方達にとっては、故人のご逝去後バタバタと時間に追われていて、ようやく一息つけるようになる時期かと思います。
しかし、このあともまだやることがあるのです…
この記事では、四十九日後のやるべきことや法要を簡単にご説明しますので、ぜひ参考になさってください。
また、お住まいの地域や宗派によってはやることが違うこともありますので注意してくださいね。
ベルホールでは、法要などで使用できるセレモニーホール、香典返し、お食事や手土産の手配まで、幅広いご相談に24時間365日対応しております。
いつでもお気軽にご連絡くださいませ。
四十九日法要の後にすること
まず、四十九日とは仏教で「極楽浄土」にいけるかどうかの最後の判決が出る日とされています。
本来は裁判が行われる七日毎に法要を行っていましたが、近年では最初の裁判である「初七日」と最後の「四十九日」のみの法要が一般的になりました。
また、四十九日は命日から数えて49日目に行われる追善法要であり、四十九日、七七日(しちなのか)、満中陰などと呼ばれます。
この「忌中」の期間、遺族は故人の冥福を祈り喪に服します。
四十九日についてはこちらのコラムで詳しく説明していますので、もしわからないことがあれば読んでみてくださいね。
そして、この四十九日の法要を終えたら、
- ・後飾りの片付けをする
- ・神棚封じを解く
- ・仏壇の扉を開ける
- ・本位牌を安置する
- ・遺影をどうするか決める
- ・忌明けの挨拶状と香典返しの準備
- ・形見わけをする
などのやることがあります。詳細を説明していきます。
ー後飾りの片付けー
- 後飾りとは、中陰壇や後壇、自宅飾りなどとも呼ばれます。
- これは火葬後の遺骨を祀るための祭壇で、ご遺族の家に四十九日がくるまで飾られるものです。
- 四十九日の法要が終わったら片付けましょう。
- しかし、後飾り祭壇は今後の法事でも使用することができるので、保管しておく場合もありますし、葬儀社に用意してもらったものであれば返却や処分をお願いする場合もあります。
- 詳しくは「後飾りってなに?」をご覧ください。
ー神棚封じを解くー
- 神棚封じとは、神道で古来より「死」が穢れだと考えられており、家族や身内に不幸が起きた際に、神様と穢れを近づけないために行われます。
- 神道においては50日間が忌中の期間ですので、四十九日法要が終わったら神棚封じを解きます。
- 塩で身を清めた後に礼拝をし、貼っていた半紙を剥がして普段のお供えをしてください。
- 詳しくは「神棚封じの基礎知識」をご覧ください。
ー仏壇の扉を開けるー
- 神棚封じと同様に、忌中は神様を「穢れ」から遠ざけるために仏壇の扉も閉めておきます。
- 忌明けを迎えたら扉を開けましょう。
- 仏壇の扉を閉めるのは仏教ではやりません。(空けたままにするのが主流)
ー本位牌を安置ー
- 四十九日法要を終えたら、白木位牌を処分し、本位牌を仏壇に安置します。
- 白木位牌は故人の魂が成仏するまでの仮の位牌ですので、そのまま仏壇に置かないよう気を付けてください。
- なお、この処分はお焚き上げが一般的ですが、葬儀社などに引き取ってもらうのが可能な場合もありますので、もし処分にお困りであれば相談してみるといいでしょう。
ー遺影をどうするか決めるー
- これは特に「こうするべき」という決まりはありません。
- 飾り続けても良いですし、お焚き上げ、処分する、アルバムに入れる…など方法は様々です。
- ご遺族で話し合って決めるといいでしょう。
ー忌明けの挨拶状と香典返しの準備ー
- 忌明けの挨拶状は、香典返しの際に添える、喪中を終えたことを報告するお礼状のことです。
- 香典返しは一般的に、初七日、1ヶ月後、四十九日忌明け後の2週間以内のどこかのタイミングで行います。
- 近年では、当日返しといって葬儀の当日の最後に香典返しを行うケースもあります。
- いつ香典返しをするかは、葬儀社やご家族と相談するといいでしょう。
- こちらに香典返しについて詳しく書いていますので参考にどうぞ。コラム「香典返しのマナー」
ー形見分けをするー
- 形見わけは、故人の思い出の品(愛用していた衣服、アクセサリー、貴金属など)を身近におくことで故人を偲ぶという意味があります。
- これは、必ずしなくてはいけないわけではありませんが、故人と親しい人たちであればお贈りするといいでしょう。
- 四十九日法要の食事の席などで、親族が集まった際に話し合って形見分けするのがおすすめです。
- しかし、これは故人より目上の人には行わなかったり、あまりに高価なものであると相続になったりと色々細かい決まりがあるので、形見分けのコラムもぜひ読んでみてください。
月忌法要と年忌法要について
四十九日法要の次は、死後100日目に行われる「百が日法要」です。
これは「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。
「卒哭忌」の文字の通り、遺族の悲しみに一区切りをつけて卒業する、という意味合いが込められています。
四十九日とほぼ同様の法要で、遺族、親族、親しかった知人友人などを招いて会食するものですが、近年では遺族とごく限られた親族のみで行われることが多くなりました。
この法要では、僧侶の読経や仏壇に焼香や花をあげたりして故人を悼みます。
命日から100日目にい行うのが正式ではありますが、平日などで遺族や親族が集まれないなどの理由がある場合は、前倒しで行っても問題ありません。
また、忌明けの香典返しや形見分け、遺品整理はこの日までに終えておきましょう。
そして、月ごとに行われる法要を「月忌法要(がっきほうよう)」、年ごとに行う法要が「年忌法要(ねんきほうよう)」です。
毎月、故人の亡くなった日(命日)に故人を供養するのが「月忌法要」で、仏壇に花を飾ったり焼香をあげたりして故人を偲びます。
年忌法要は数年、数十年ごとの時もありますが、命日と同月同日の供養を「年忌法要」といいます。
逝去翌年の「一周忌」と二年目の「三回忌」は大切な節目になりますので、遺族や限られた親族のみではなく、列席者をお招きしてしっかりと故人を供養してあげるのが理想です。
それ以降は規模を小さく、いくつか飛ばして行われるのが一般的ですが、七回忌含め、十三回忌まではなるべく決まった年に法要を行うほうが良いでしょう。
◇◇年忌法要の数え方の注意点◇◇
- 一周忌は亡くなってから満1年目で、満2年目を三回忌とします。
- つまり、三回忌以降の「回忌」とつく法要は、「満○○年ー1年」でカウントしますので、注意してください。
◇◇年忌法要の種類◇◇
◇◇年忌法要はいつまでやる??◇◇
- 最近では、十三回忌までは正式に行い、三十三回忌をもって「弔い上げ」、「年忌止め」として年忌法要を終えるのが一般的になっています。
- その後は永代供養として、霊園や菩提寺に管理と供養をお任せすることになります。
- ただ、これはお住まいの地域や宗派、菩提寺によって違いますので、注意してください。
気をつけること
・身だしなみに気をつけましょう。
- 派手な髪型は避け、色が明るすぎる場合や奇抜な色の場合はスプレーで色を抑えるなどしましょう。
- 髪飾りは黒や茶色のシンプルなものであればつけても問題ありません。
- また、お化粧はナチュラルメイクで、香水は強くつけないようにしてください。
・アクセサリーで目立つもの、華美なものは控えましょう。
- 身に着けるのが許されているのは結婚指輪やパールなどです。
- また、腕時計もシンプルで地味なものにしましょう。
・お供えの花は赤と黒は避けて贈りましょう。
- 宗派ごとのマナーがありますが、基本的に「赤」と「黒」のお花は避け白か淡い色の花を選びましょう。
- また、棘のあるお花などもタブーとされています。
・お供物は傷みやすい食べ物や、肉や魚は避けて飾りましょう。
- 仏壇前に供えますので、冷凍や冷蔵の必要なものや日持ちのしないものは避けると良いでしょう。
- また、肉や魚は多くの宗教でタブーとされていますので、故人の好物でもお供物にするのはやめておきましょう。
まとめ
新着記事
CATEGORY
おすすめ記事
-
2024/04/13喪主/ご遺族様
エンバーミングとは 〜大切な人と過ごす最後の時間を豊かに〜
MORE
-
2024/02/04喪主/ご遺族様
冠婚葬祭の強い味方! 「共済会」と「互助会」の違いとは?
MORE
-
2023/07/19喪主/ご遺族様
お葬式で使用する 「棺」「棺桶」とは?〜種類や選び方〜
MORE
-
2023/05/22喪主/ご遺族様
新盆とは? 〜過ごし方や法要について〜
MORE
-
2023/02/02喪主/ご遺族様
社葬や合同葬をご検討中の方へ 〜会社が施主となる葬儀について〜
MORE
-
2023/01/31喪主/ご遺族様
社葬と合同葬のちがい ~特徴やメリット、費用について~
MORE
-
2023/01/31喪主/ご遺族様
終活って何をするの?〜準備の仕方や時期について〜
MORE
-
2023/01/31喪主/ご遺族様
お別れの会とは? 社葬/偲ぶ会
MORE
-
2023/01/30喪主/ご遺族様
エンディングノートとは? 〜用意しておくメリットや書き方〜
MORE
-
2023/01/24ご参列者様
供花の基礎知識〜どうやって贈れば良いの?〜
MORE
-
2023/01/14喪主/ご遺族様
お墓の用意って何をしたら良いの?〜購入や納骨方法について〜
MORE
-
2022/12/10喪主/ご遺族様
忌中と喪中の基礎知識 〜過ごし方やしてはいけないこと〜
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
四十九日以降の法事について〜やることや種類、マナーをご紹介〜
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
死亡後の手続き 〜あなたが喪主や遺族になったら〜
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
喪主様のスケジュール〈後編〉葬儀後にすること
MORE
-
2022/12/09喪主/ご遺族様
喪主様のスケジュール〈前編〉ご臨終から葬儀までにやること
MORE
-
2022/12/06コラム
お葬式をする意味 〜なんで人々はお葬式をあげるの?〜
MORE
-
2022/12/03喪主/ご遺族様
“相続”相談のススメ【無料相談受付中】|ベルホール
MORE
-
2022/12/03喪主/ご遺族様
お葬式の事前相談のススメ【無料相談受付中】|ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
コロナ禍で変わったお葬式のかたち |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
四十九日の基礎知識(参列者編)|ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
出棺、火葬、収骨の基礎知識とマナー |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
訃報の返信についての疑問 ~LINEなどのSNSやメールでの返信は失礼?~
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
香典返しのマナー |ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
弔電のお礼やお返し |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
弔電のマナー 〜仕組みや書き方〜|ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
香典のマナー 〜相場の金額や香典袋の書き方まで〜 |ベルホール
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
四十九日の基礎知識(喪主、遺族) |ベルホール
MORE
-
2022/09/22ご参列者様
参列者のお葬式のスケジュール(通夜、葬儀、告別式の1日の流れ)
MORE
-
2022/09/22喪主/ご遺族様
葬儀のトラブルを避けるためには |ベルホール
MORE
-
2022/04/12喪主/ご遺族様
お葬式の基本知識 |ベルホール
MORE
-
2022/04/12ご参列者様
通夜、告別式、葬儀へ参列する際の服装と基礎のマナー|ベルホール
MORE
-
2022/04/12喪主/ご遺族様
【わかりやすい】お焼香のやり方 |ベルホール
MORE
お問い合わせ
CONTACT
24時間365日対応
通話料無料